篠崎駅 瑞江駅 塾 口コミ 評判 個別指導Plus1南篠崎教室

都営新宿線 瑞江駅・篠崎駅の中央に位置し、『家から近くて安全・安心』な個別指導塾。緩やか中学受験、都立高校受験、大学受験まで対応します! 篠崎二中(篠二中)・瑞江三中(瑞三中)・江戸川小学校・篠崎第三小学校(篠三小)・鎌田小学校の生徒さんが多く通塾しています。

カテゴリ: 大学受験

こんにちは!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、

個別指導plus1の小山です!



大学受験や高校受験そして中学受験で
この時期過去問をやるときに、注意したい事ですが


1 いつごろから始めましょうか?

2 何年分やりましょうか?

3 何回繰り返すべきか ?




1 いつごろからやるか?

きっかけは3回!!

それは・・・

①受験勉強を開始したとき

②少し実力がついたかなって思ったとき

③直前期


①は、今後の勉強法をきめるためです。
  敵を知る!!情報収集メインです。


②は、ここまでの勉強のベクトルが間違えていないかを確認するためです。
  自分の実力が、最終目標までどれくらいまできているかを確認もできます。


③は、合格点をとれているかを確認
  それにプラスして、分野別の補強や対策がどれくらい必要かを知る
  

 

2 何年分やるか?

・少なくとも、5年分以上!!

中には、収録されている過去問年数2年分しかないところもあります。

なかなか5年分もそろえるのは難しい場合もある。
・そういう場合は、ブックオフなどの古本屋で買ったり、アマゾンなどのネットにも中古はあります。
高価なものも多いので、そこは自己判断ですが・・・
・あとは同じ偏差値くらいの学校の過去問をやるといいでしょう。
 第一志望だけでなく、そのほかの学校も考えると、向き合える問題数が増えると思います。

 

3 何回繰り返しやるべきか?
過去問は一回やっただけではいけません。

最低でも
二回以上やりましょう!


・1回目と2回目ではやり方を変えてみるとなおよい

解く時期にもよりますが、
1回目はそれほど時間を気にせずに解いてみる。じっくりと。

すぐに復習もしっかりとやりましょう。


・そして、二回目は、ある程度時間をおいてから(内容を忘れるくらいの頃)、
時間を計って、本番を意識して、問題を解く順番とか、
ケアレスミスを防止する策を取りながら解いてみる。
→当日の戦略を意識して



どの受験でもこの時期からは過去問に絶対に対峙すると思います。
ぜひ、参考にしてみてはいかがですか。


■個別指導Plus1




南篠崎教




「緩やか中学受験」 「大学受験」 に精通した個別指導塾になります。

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。

無料受験・進路・勉強相談 受付中!



〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
        (篠崎街道のセブンイレブン上)

電話番号 03-3698-6641


 こんにちは!

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1の小山です!



 
英語は高校受験・大学受験で最重要教科となっているのは皆さん痛いほど感じているとは
思います。

特に、長文読解ができたらなあ・・・・ という声はよく聞きます。

これは中高生共通の悩みですね。

英語の要素を高校受験と大学受験合わせてみていくと


 1.単語・熟語などの語彙力
 2.文法・構文などの文法力
 3.英作文力

 4.長文読解力
 5.リスニング

特に、大学受験のランク上位校、さらに高校受験で高得点をとなると、得点全
 体に占める長文読解の比率が高まります。



 長文をより速く正確に読む!!
を身に着けることが最短のコースとなります。

   1.語彙力
 2.文法力 については

 
①大学受験では


 Next Stage(桐原書店)
 Forest(桐原書店)
システム英単語(駿台文庫)
 速読英熟語(Z会)
などの参考書をできたら高2くらいから繰り返すことが大事です.
 高校受験では薄めの3年間の文法の参考書兼問題集
 市販の単語帳または高校受験用の出る単などの単語帳



②この2つの力がついてきたら、長文に進みたいところです!!
有名なこの2冊
 英語長文 ハイパートレーニング)(桐原書店)
   レベル2 センターレベル編
   レベル3 難関編


 英語の勉強でとくに読解で時間がかかるのは
 英文を見て、日本語にしっかりきっちり訳すことで読解がスタートすると思っているからだと思います。

 
 英語→自然な日本語にするのではなく
 
 スラッシュリーディング!!
 英文にスラッシュを入れて、英語の語順のまま読むというもの

 
(きれいな訳を作ることを要求しているわけではありません
 右から左へ受け流すという 芸人がいましたが、 左から順々にただ読んでいく)

このやり方には賛否両論、人によって、講師によって、推奨する人しない人がいますが
まずは自分に合うかやってみましょう。


スラッシュリーディングは
  英語を英語の語順で理解する
 日本語のきれいな語順に直さないで、左から右へただ読み進める

  
 
 しかし・・・・・超長い文を一度に訳せるわけないだろ!!!
という方のために


  スラッシュをいれることで区切りで理解するのです。
  関係代名詞、関係副詞、不定詞、現在分詞・過去分詞など
  戻り訳し系の文法が出てきても、

  戻って読み直しはしないでいきましょう。
  
高校受験生はある程度しっかり、このあたりの文法は訳したほうがいいかもしれません・・・・



 大学受験特にセンター試験の英語(筆記)は80分しかないのです。
  「長文を速く正確に読めれば高得点取れます」



 センター試験ではご存知のように、日本語訳の問題は一切ありません。
 私大入試に目を向けても、

 「日本語に訳しなさい」という問題は限られてます

 スラッシュリーディングですぐ読み、すぐ訳す


今回は、高校受験でも使える訳し方についての紹介でした。

 

 ■個別指導Plus1




南篠崎教




「緩やか中学受験」 「大学受験」 に精通した個別指導塾になります。

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。

無料受験・進路・勉強相談 受付中!



〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
        (篠崎街道のセブンイレブン上)

電話番号 03-3698-6641


こんにちは!

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1の小山です!





 受験シーズンに本格的に入りましたが、過去問の準備はどうでしょうか?


各受験に応じて 購入すべき過去問を紹介します。


中学受験
・まず 声の教育社 さん または 東京学参 さんのものが有名です。

注意点は2つ ①昔の年度のものが収録されてない(だいたい3年から5年分)
         ② 入試2日目のものは解答が解説無し

 解決策はアマゾンやヤフオクなどで古い年度のものを手に入れたり
学校のHPに載せている場合もあります。

高校受験
都立入試・私立入試

東京都教育委員会  (古い年度は、HP内を検索しないと出てこない)
声の教育社
東京学参
富士教育

大学受験
購入系
赤本 ・・・・大学のOCやイベント時に買えたりもらえたり
       あとは書店やネットで購入。
       こちら


ダウンロード閲覧
東進過去問データベース (無料会員登録 必要

ダウンロード系


センター過去問 

センター数学のみ

■個別指導Plus1


南篠崎教




「緩やか中学受験」 「大学受験」 に精通した個別指導塾になります。

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。

無料受験・進路・勉強相談 受付中!



〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
        (篠崎街道のセブンイレブン上)


電話番号 03-3698-6641


    

         

 こんにちは!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1の小山です!


 センター数学って平均点(2017年1A:61点 ⅡB:52)を見てもわかるように
50点~70点が限界っていう受験生多いですよね。
ましてや数ⅡBになると30点~40点しか取れないなんてことも・・・・
 (ⅡBの平均点がここ15年、60点超えたことない)

 解答時間がまず足りませんよね?
数ⅡBは特に・・・・ ここ数年の問題数と質を考えると
1個マークを埋めるのに 
30秒前後しか使えない計算(最近のマーク数100前後なので)

ここからは高3もですが高2生にも使えます。

解消法その1 
 センター試験形式練習と数学の基礎の勉強を同時並行で
 やっていくのはやめたほうがいい。
 (センター対策は10月から3か月ちょいの短期集中型!!)


★まず春から(当然高2からできればそれに越したことない)
  9月までは基礎の勉強をおすすめします。
  特に夏休みの基礎力強化は大事
  夏休み終了までに1回はセンター試験の問題を1年分解く。
 (敵を知る・苦手分野を知る・自分に危機感を煽る)

  当然センター形式を練習していないので
 9月くらいまでのマーク模試や過去問の点などは伸びないかもしれません。
(60分で終わらず80分90分過去問がかかるとかは普通にあります)

しかしその分基礎力が完成しているので、10月以降の伸び率アップが期待できます。
★10月あたりからセンター試験対策を本格的に始めると
 センター傾向やコツがつかめるので、9月までの基礎力を下地に、
 伸びてきます。
 過去問を2~3日に1つ解いていき、翌日必ずミスしたところや苦手分野を
見直したり、そこだけ基礎の勉強に立ち戻ったりしましょう。
そうすると最終的には、5分・10分時間を余らせて解けるくらいのスピードを
手に入れることができるはずです。


解消法その2
 過去問分析をしっかりと

 
 特に数ⅠAは分析次第で80%はおろか90%も夢でない
 数ⅠA
 ・1番・・・ 2次不等式・2次関数の平行移動(2015)
       1次関数と変域・1次不等式・集合・命題・2次不等式(2016)
        式の値・命題・2次関数・最小値
 ・2番・・・集合図形+三角比と計量(2015年) 
      データ図形・三角比と計量(2016年)
      図形・三角比と計量+データ(2017年)
 ・3番・・・三角比と計量(~2014年) データ(2015年) 
       場合の数と確率(2016年) 場合の数と確率(2017年)
 ・4番・・・場合の数と確率(~2015年) 整数の性質(2016年)整数の性質(2017年)
 ・5番・・・整数の性質(2015年) 図形の性質(2016年)図形の性質(2017年)
 ・6番・・・図形の性質(2015年)

型が決まってますね!!

2番3番が計算量が多いのとたまに複雑化しますが
(データは最近なのでもう2年くらい見ると傾向見えますが
 旧課程(2014年以前)の数ⅡBの大問5番あたりをやるといい練習になります)
場合の数と確率は計算量が少なく、数え上げ可能な時も多く
去年までである程度パターンを出し尽くした感あるので、
過去問10年くらいこの範囲やれば、見えてくるはずです。

 数ⅡB
 ・1番・・・ 指数対数関数三角関数(~2012)
       円と直線・指数関数(2013)
       円と直線・対数関数(2014)
       三角関数指数関数・相加相乗(2015)・ 
       指数関数・対数関数三角関数(2016)
       三角関数・対数関数・図形と方程式(内分・外分)(2017)
 ・2番・・・微分積分(~2017年)
 ・3番・・・数列・漸化式・規則性、いろいろな数列和(~2017)
 ・4番・・・平面ベクトル・空間ベクトル(~2017)
 
過去の出題単元

 ★こちらも大問1以外はほぼ同じ
  ベクトルに関しては、隔年で平面と空間が出てることもありましたが
  最近は空間重視になったと思ったら今年は平面ベクトルでした(笑)




センター試験に必要な知識を固めていきたい、そのほかセンター試験数学・大学入試の数学についてのご相談 は

■個別指導Plus1

南篠崎教室


「緩やか中学受験」 「大学受験」 に精通した個別指導塾になります。

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。

無料受験・進路・勉強相談 受付中!



〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
        (篠崎街道のセブンイレブン上)

電話番号 03-3698-6641


 


 こんにちは!

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です!


今回はセンター試験の数学についてですが
まず数ⅡBが特に時間が足らないという生徒が多いと思います。
   数ⅠAに関してはデータと確率に時間をとられなければそれほど
   時間が不足とはならないはずです。
 センター数学やるうえで
 いくつか知っておくと便利なことがあります。


数IA

  • 平方根の近似値
     (1Aの大問1・ⅡBの三角関数で過去に必要になったことあり)

     √2≒1.4、√3≒1.7、√5≒2.2、(√6≒2.4、√10≒3.1)


  • 命題の真偽問題は「絶対に」を補ってみる! 疑う気持ちを大切に!!
    「pならばq」が真→「pならば絶対にq」

    つまりP⊂Qということ
     P:パンダ
     Q:動物      パンダならば動物
     でも
     P:動物
     Q:パンダ     動物ならパンダ ・・・・ 犬は?猫は? ライオンは?
     

 真偽の問題は性格がいい子・素直な子ほどミスする気がします
  この問題は偽かも? という疑いの心を持っていたほうが解けることが多いです。

  • 「pならばq」の反例は、「pを満たすがqを満たさない」

  ・集合や要素の問題はダメなら書き出せ!!具体例を考えてみる

  • 「素数」「有理数」「無理数」「自然数」
     など用語を確認しておこう。

    素数  1とその数自身の2つの約数をもつ自然数。

       1の約数は1だけであるから、1は素数ではない
  合成数 1とその数自身以外の約数をもつ自然数。
  有理数 (整数)/(整数)という分数で表される数。循環小数は有理数。
  無理数 有理数ではない実数。πや√2などの循環しない小数が無理数。
    √9=3なので 有理数

  • 「5で割って1余る自然数」といったら

    ○ 1,6,11,16・・・      1を忘れそう!!!


  • 図形問題はある程度正確に図を書いてどんどん情報を書き込もう!!

    確率では最終的マークは別として計算過程で約分をしないほうが
     加法定理で足すときに通分の手間が省ける。
    ・整数問題は倍数約数・素因数分解・ユークリッド・不定方程式・進数
     しかないので、早い段階で練習してマスターすべき
    (センター形式ですとひねりようがない問題なのでパターンが決まってしまう
    ・データの分析は用語と公式を一致させる
     箱ひげ図と四分位数は穴になりやすいので注意
     (みんな分散・標準偏差・共分散・相関係数ばかり対策してくるので)




数IIBの注意点
  ・最近の問題を見るとベクトルが優しめ、図を描く必要がほとんどない
   数列も前半簡単目とか具体数書けばいける問題多い
   →開始早々で数列・ベクトルの問題に目を通して
     先に解くのもおすすめ

  ・大問1は2つあるので
  ある程度解いたら打ち切ってほかの問題を見直すのも大事


  • 大問1は30点だが2つの問題構成
     大問2は微積で30点、大問3と大問4はそれぞれ20点という点数配分
    ということは時間配分も気を付けないと
    過去問分析すると  

   比較的マーク数が少ない微分・積分は配点高め設定なので
   取りこぼしには注意。微積が一番配点高い

 

  ここまでの配点とレベルを考えると
   4番ベクトル→3番数列片側→2番微積片側→1番の2つのうちどちらか一つ
      →残り時間勘案して2番の残り→数列の残りor1番のもう一つ


  という流れがはまるかもしれません
  ★絶対ではないので、家での練習や模試で試してみては?

 

  • 三角関数と指数関数・対数関数のグラフの形は意外にチェックしておかないと困ることがある。特に指数関数・対数関数の
    底の違いでグラフの外形が違うので。

  ・対数関数が来たら真数条件と底の条件がマークで絡む
  真数条件:真数>0   底の条件:底>0かつ底≠1

  • 積分問題での面積は裏技公式
    1/6公式とかが使えないかをまず確認)

    その際忘れがちなのが2次の係数を掛けるのを忘れるな!

  

  ・数列では最近規則性・周期を推してきているので
   まずは具体数で書き出して推測

   特定後、等差・等比・その他・シグマ計算からの漸化式に

↑このページのトップヘ